こんにちは、株式会社サクセス マーケティング担当のTと申します。
本企画は、「ソーシャルゲーム虎の巻」ということで
これからソーシャルゲームを作成したいとお考えの企業、あるいは個人の皆様に向けて、
ゲーム開発のノウハウや、運営の方法論、裏話、いろいろお役に立つ情報を、
ご提供していこうと考えています。
第10弾の「繰り返す欲求」に続きまして、
第11弾は、 「Unityって何?」
というテーマで、2回に分けて、お話ししていきます。
※↑↑ いいね!ボタンを押していただければとってもうれしいです。
第二回目のテーマは、
「Unityは使えるのか?」
☆「Unityは2Dゲームにも使える?」
前回、Unityの特徴として、
どんなゲームでも作れる。(3次元以外も?)
基本的にライセンスが、無料である。
マルチプラットフォームである。
の3つを挙げましたが、無料のままで、2Dのゲームを作るのはしんどいみたいです。
Unity Asset Store
と呼ばれるショップで、2D用のツールを使うとなんとかなるようです。
$50くらいから購入できるようです。
☆「どんなツールが良いのか?」
で、2Dゲーム開発用のツールとしてセミナーで紹介されたものがありますので
以下に記述します。
2DToolKIT
http://u3d.as/content/unikron-software-ltd/2d-toolkit/1Wi
EX2D
http://www.ex-dev.com/ex2d/
RAGESPLINE
http://u3d.as/content/juhakiili-oy/rage-spline/1DK
☆Unityでゲームの開発方法が変わる(かも?)
Unityを開発環境として使う場合、従来の開発手法と最も違うのは、
プログラマーだけでなく、「企画者」「デザイナー」「サウンドクリエイター」など
そのゲームタイトルにかかわる人全てが、
共通の環境「Unityの同じエディタ」を使うということです。
◎メリットとしては、
ユーザが直接触るインターフェイス部分から作れる。
prefabを使うと、具現化するのが簡単!
ゲームのキーとなるコンセプトの共有が図りやすい。
ゲームシステムは、後から作れる。
◎デメリットとしては、
「Unity」を使える人は誰でもアイデアを出せるので、ゲームコンセプトの方向性が分散して
収集がつかなくなるかも?
逆に「Unity」が使えない人(うまく表現できない人)は、発言力が無くなる。
従来のシステムと、連携しようとすると、2度手間になってしまう危険性がある?
まあ、世の中、万能のものは無いようです。
プログラマで無い自分としては、
とりあえず、紙芝居でも作れるようにはなりたいです。
(動く企画書が作れるようになりたいですね。)
いかがでしたでしょうか?
これで2回目は終わりです。
ご意見、ご質問などは、こちら(フォーム)から、お願いいたします。
※ご意見、ご質問の本文内に、「Unityって何?(2)」について
と、記入いただけるとうれしいです。
ソーシャルゲーム虎の巻Facebookページはこちらです。
ではまた。
本企画は、「ソーシャルゲーム虎の巻」ということで
これからソーシャルゲームを作成したいとお考えの企業、あるいは個人の皆様に向けて、
ゲーム開発のノウハウや、運営の方法論、裏話、いろいろお役に立つ情報を、
ご提供していこうと考えています。
第10弾の「繰り返す欲求」に続きまして、
第11弾は、 「Unityって何?」
というテーマで、2回に分けて、お話ししていきます。
※↑↑ いいね!ボタンを押していただければとってもうれしいです。
第二回目のテーマは、
「Unityは使えるのか?」
についてです。
☆「Unityは2Dゲームにも使える?」
前回、Unityの特徴として、
どんなゲームでも作れる。(3次元以外も?)
基本的にライセンスが、無料である。
マルチプラットフォームである。
の3つを挙げましたが、無料のままで、2Dのゲームを作るのはしんどいみたいです。
Unity Asset Store
と呼ばれるショップで、2D用のツールを使うとなんとかなるようです。
$50くらいから購入できるようです。
☆「どんなツールが良いのか?」
で、2Dゲーム開発用のツールとしてセミナーで紹介されたものがありますので
以下に記述します。
2DToolKIT
http://u3d.as/content/unikron-software-ltd/2d-toolkit/1Wi
EX2D
http://www.ex-dev.com/ex2d/
RAGESPLINE
http://u3d.as/content/juhakiili-oy/rage-spline/1DK
☆Unityでゲームの開発方法が変わる(かも?)
Unityを開発環境として使う場合、従来の開発手法と最も違うのは、
プログラマーだけでなく、「企画者」「デザイナー」「サウンドクリエイター」など
そのゲームタイトルにかかわる人全てが、
共通の環境「Unityの同じエディタ」を使うということです。
◎メリットとしては、
ユーザが直接触るインターフェイス部分から作れる。
prefabを使うと、具現化するのが簡単!
ゲームのキーとなるコンセプトの共有が図りやすい。
ゲームシステムは、後から作れる。
◎デメリットとしては、
「Unity」を使える人は誰でもアイデアを出せるので、ゲームコンセプトの方向性が分散して
収集がつかなくなるかも?
逆に「Unity」が使えない人(うまく表現できない人)は、発言力が無くなる。
従来のシステムと、連携しようとすると、2度手間になってしまう危険性がある?
まあ、世の中、万能のものは無いようです。
プログラマで無い自分としては、
とりあえず、紙芝居でも作れるようにはなりたいです。
(動く企画書が作れるようになりたいですね。)
いかがでしたでしょうか?
これで2回目は終わりです。
ご意見、ご質問などは、こちら(フォーム)から、お願いいたします。
※ご意見、ご質問の本文内に、「Unityって何?(2)」について
と、記入いただけるとうれしいです。
ソーシャルゲーム虎の巻Facebookページはこちらです。
ではまた。