ご飯の炊き方

|

 『箱庭生活 ひつじ村DS』のディレクター・岡澤です。
 週末は天気が悪かったので、少し前のご飯の写真です。


■ご飯の用意は焚き付けを拾うところから■

 秋の台風の後には、裏の林に小枝がいっぱい落ちる。これがいい焚き付け  になるため、集めて積んでおく。4月になる頃にはすっかり無くなるため、拾いにいかないといけない。

まず、葉っぱのついた枝を拾う。これは隣のおじさんの畑から貰う。

次に家の前の斜面で立ち枯れた草を折ってくる。これはバチバチとよく燃えるのでおすすめ。

CIMG1308.JPG

 

そしてススキを刈っておく。これは最後に燃やす藁の代わり。こうして燃やす物の準備が完了する。

CIMG1307.JPG

 

■お釜セット■

 かまどでご飯を炊くためには、まず葉っぱ、草の茎、木の枝の順番で燃やす物を積み上げる。うちは耐火煉瓦+南部鉄の釜+五徳なんだけど、よくあるブロックのかまどでも全く問題なし。

CIMG1315.JPG

 

 着火して十数分すると、中が沸騰して蓋がゴトゴト動くようになる。こうなったら火をくずして弱火にする。火がちょろちょろ出ているぐらいで良くて、15分ぐらいはこの火力をキープする。

CIMG1317.JPG

 

 その後ススキ登場。もらった藁が尽きてしまったので、仕方なく使用する。釜を一瞬高熱にしておこげを作るために、ススキを2束ぐらい燃やす。このあと火が消えて20分くらい経ったら、出来上がり。

CIMG1319.JPG

 

 白い部分はおひつにとって、焦げた部分を先に食べます。出来たてだと柔らかくて香ばしくて、おかずが要らないくらい。焦げ部分が多いほど、白い部分がおいしくなるんだけど、このぐらいでやめておくのがいいと思う。

CIMG1322.JPG

2008年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

タグクラウド

このページについて

このページは、okazawaが2008年4月21日 13:45に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「水田好き」です。

次のブログ記事は「朝市で買い物」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。